感動をつくれますか? 久石 譲 | 書評 読んでみんさい、この本!

感動をつくれますか? 久石 譲

久石 譲
感動をつくれますか?

みのむしさんからの月例投稿。いつもありがとう。

この書評を見て思ったのは、樋口裕一さんのいう「型」のこと。

オリジナリティを発揮する前に、一定の基本パターン=型を身に付けることで、応用範囲、対応可能範囲が広がるということ。

膨大な数の作品を残すには、型を抜きには考えられないということです。

久石さんも、それをお持ちだと思います。私も読んでみます。

――――――――――――――――――――――――――――――――


 ご存知の通り、久石譲さんは、宮崎駿監督や北野武監督などの映画音楽を始め、大活躍中の作曲家です。この本を読んで、作曲家=芸術家→独善的変人、という先入観が見事に打ち砕かれました。


 勿論、本書ではご自身の音楽活動を語っているのですが、大変理路整然としていて、どんな仕事やビジネスにも通じる理論や哲学を垣間見ることが出来ます。


 例えば、映画音楽は仕事の納期が決まっていて、依頼する監督が満足するようなものにしなくてはならない、という意味で、顧客のニーズに応えるサービス業としての側面が大きく、普通想像しがちな、わがままな芸術家の「自分は天才で、自らの作品こそ最高である」という独り善がりなところは、微塵もありません。


 また、作曲をする時に欠かせない「ひらめき」も、よく考えてみると、従来にない商品やサービスを開発する時には不可欠ですし、営業のプレゼンテーションをする時には、その場の雰囲気をよく読む「ライブ感覚」が必要になるのは、演奏と同じです。


 さらに驚いたのは、作曲をその時の「ノリ」で行うのではないこと。日々の体調や気分とは関係なく、いつも一定のペースとクオリティで仕事をしていかないと、プロとして仕事はできない、と言い切ります。(いつも言い訳を探している私は、大いに反省しました)


 音楽を趣味でやるのと、仕事としてやるのでは全く次元や視点が違う、という再発見をしました。ぜひ、一読をおすすめします。