書評 読んでみんさい、この本!
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

人生、勝負は40歳から! 清水克彦著

清水 克彦
人生、勝負は40歳から!

「みのむし」さんからの投稿です。いつもありがとう。

=======================

とても元気になれる本です。よくある「40代で身につけておかなければならない
○○」の類は、建前論に終始し、「ご立派なことを言うあなたは、本当にそんな
ことをやってきたの?」とツッコミを入れたくなるものが多々ありますが、この
本はちょっと違いました。

著者の清水さんは、文化放送のプロデユーサーで、執筆活動と大学講師の「三足
のわらじ」を履いているそうです。本書から「百戦錬磨の猛者」の印象を受け、
かなり高齢の方を想像していましたが、巻末のプロフィールによると、1962
年生まれで、なんと私と同じ44歳でした。マスコミの第一線で、修羅場をくぐり
ぬけ、培われた思考力や表現力はさすがです。

30代後半からの体力の衰え、また組織の一員として先行きが見えない不安など、
自らの経験を踏まえ、どのようにこれからの人生を考え、実行に移すか、という
一つの例を示しています。

どれも常識で考えれば目新しいことではないのですが、実例を出して、分かりや
すく説明されていたので、再度認識できたことが数多くありました。

特に印象に残った箇所が2つあり、一つは「三足のわらじは意外とうまくい
く」。もう一つは、「損得抜きが、プラスに働く」。

前者は、自らの経験で、「二足のわらじ」だと、どちらも頑張ってしまうので疲
れるが、「三足」になると要領が良くなって、ここまでしかやらないと切り上げ
るので、意外にうまくいく、という話。

後者は、局アナからフリーになった二人のアナウンサーの例(ただし名前は伏せ
て)を出し、金の亡者だった方よりも、金銭にこだわらない方に仕事が増えてい
た、という話です。

これから先どうしよう、と不安な同年代の貴兄に、ぜひ一読をお勧めします。

投信

新年初カキコです。


「みのむし」さんからです。


稲田 英助
投信・個人年金セールス実践マニュアル―顧客の見つけ方から成約・フォローアップまで 29の黄金律(ゴールデンルール) 銀行・証券のコンサルティング営業スタッフ必携

この本は、営業の本質を見直すきっかけになりました。営業とはある種心理ゲームであり、同じ会社の同じ製品を勧められても、ある営業マンからは思わず買いたくなるが、別の営業マンからは死んでも買いたくない、というように、売り方の巧拙で結果が見事に分かれてしまう、とても面白いものだと思います。また顧客から一営業マンとしてではなく、個人として信頼されることは、何にも変えがたい仕事のやりがいや喜びです。

私も営業の仕事をしていたことがあります。当時は社内研修や親切に指導してくれる上司もあまりなく、先輩や同僚のやり方をまねたり、自分なりに本を読みあさったりして、試行錯誤しながら何とかこなしていました。

著者の稲田さんも書いていますが、営業のような人間相手のスキルは、実際に仕事の数をこなすことでしか習得できない部分があります。が、どんな仕事にも勘所があるようで、そこを外すと結果が出ません。営業は仕事の性格上、成果が即数字になって表れるため、やる気をなくし、心理的に不安になり、営業活動にも身が入らないという、悪循環になることもありました。

そのような私の反省を踏まえて言えることは、初めて営業をする場合、まずこのような入門書を読み、何か分からないことや不安なことがあったら、すぐ経験豊富な上司や先輩の教えを請うとよいと思います。仕事に慣れるまでは、失敗もあって辛いかもしれませんが、先述したようなやりがいや喜びを味わうことなく辞めてしまってはもったいないですから。

金融商品に限らず、初めて営業や販売の仕事をする人にも役立つ本だと思います。ぜひ一読をお勧めします。

「わかりやすい!」と言われたいなら、こう喋ろう  畑田洋行著

畑田 洋行
「わかりやすい!」と言われたいなら、こう喋ろう

 著者の畑田さんとは、一度ある会合でお会いして名刺交換をさせて頂きました。きっと畑田さんはご記憶にないと思いますが。。。


  以前も一冊畑田さんの本を取り上げましたが、この本もご自身の経験に基づいた極めて具体的な教科書となっています。


 専門学校での偶然の講師デビュー、そして「0点」を付けられた生徒の評価アンケートをもらったところから始まった、講師としての畑田さんの体験を、極めて丁寧に、そして順序だてて(おそらく、そのように話されるのでしょう)教授してくださっています。


 現在は、出版塾を開き、出版を目指す人をサポートするビジネスをなさっている畑田さん。

 そのノウハウを、やはり懇切に解説されたいるのが、畑田さんのブログ です。


 私も、処女作を発表致しました。特に銀行、証券、郵便局、信用金庫などで投信や年金のセールスにあたっていらっしゃる方、ご一読を。


 ご購入はこちら

    ↓

投信・個人年金セールス実践マニュアル―銀行・証券のコンサルティング営業スタッフ必携 顧客の見つけ方から成約・フォローア

作曲家の発想術 著者:青島広志

青島 広志
作曲家の発想術

 今月も登場、「みのむし」さんからの投稿です。いつもありがとう。


「昨日自宅近くの書店をのぞいたら、クラシック関連の新書ばかりを集めた小コーナーがありました。初版は2年前ですが、最近のクラシックブームにあやかって、出版社が再版し、現在販促活動中のようで、帯には「のだめカンタービレ」のイラストが載っていました。


 著者の青島さんは以前NHK教育テレビで子供向けの音楽番組に出演されていた作曲家です。その時の印象で、ユーモアのセンスがある方だとは思っていましたが、この本もなかなかのものでした。


 内容は、クラシックの作曲家らしく、以下のようにきっちり3部構成となっています。


第1部は、自分の体験を踏まえた「どうしたら作曲家になれるのか」

第2部は、作曲家である自分の視点から分析した「ジャンル別のクラシック名曲案内」

第3部は、簡単な「作曲講座」



 印象に残ったのは、第1部で語られている芸大やクラシック界の金銭や人間関係に絡むドロドロした業界の打ち明け話(かなり実名があり具体的)。そして第3部で語られていた青島さん自身のフリーランス作曲家としての、あまりにも多忙過ぎる日常生活。


 特に後者は、父上のご逝去と仕事のピークが重なったため、霊安室で五線譜に向かい、新幹線のトイレで喪服に着替えて通夜に向かう、という実話が、フリーランスの悲哀を感じさせます。読み始めると止まらなくなってしまい、一気に読み終えた後に「自分も作曲してみたいなー」という気にさせる不思議な本でした。」

どこゆく?団塊男 どうする!団塊女  吉永みち子著

吉永 みち子
どこゆく?団塊男 どうする!団塊女

 この本いろいろ楽しめます。


 まず、吉永さんの文章。

 ご自身が属する「団塊の世代」が今直面している状況、おそらく同世代の方々が読むと「言い得て妙!」と膝を打って喜び、悩み、考え込む。。。そんな表現が一杯です。

 何でこんなにうまい比喩が考えられるのかと思いつつ、驚きつつ読み進みました。


 次は、発見の楽しさ。

 私も仕事柄、団塊の世代については、いろいろ研究していますが、でも多くの発見があります。まだまだ知らないことがたくさんあるんだなと強く思いました。特に最後の数章は、団塊世代がこれから突入するセカンドライフで想定して、起こりうる事態を楽しい部分、そして課題、リスクなどを、かなりこと細かく書いてあります。吉永さんの想像力も分ります。


 3つめは、やはり、自分が思っていたことが、間違ってなかったなと確認できたこと。団塊の世代は、常に大きな消費グループとして、今がそうであるように、常に周りから「これはいかがですか、これは」とか「みなさんのお気に入りはきっとこれですよ」と自分で考えなくても良かったという部分があった。ここで、その塊を離れて「自分の人生を歩んで下さい」と言われても、まだ決めかねている人が多いのではという確信が間違っていなかったということ。


 みなさん、いかがでしょう。今団塊の世代が通り過ぎている状況をいずれ迎えるあなた、自分の将来を想像しながら、楽しく読めるような気がします。でも、その時に考えるべきさまざまなこと、準備すべきことを具体的に提示した実用的な本でもあります。


 

投信・個人年金セールス実践マニュアル 稲田英助著

稲田 英助
投信・個人年金セールス実践マニュアル―銀行・証券のコンサルティング営業スタッフ必携

 先日ご案内した私の本が「楽天ブックス」で「予約可」として掲載してもらいました。今日出版社から印刷済みの現物が届いて、初めて自分の原稿が本になって感慨に浸っています。ちょっと本から紹介文を引用します。該当しそうな人がいらっしゃれば、是非予約して下さい。損はないと思います。




はじめに: この本を手にとられた皆様へ


-中略-


<既に現場に出ていて、即効的効果を求められる方へ>


岩崎さんのように「こんな時は、どうすりゃいいの」と辞書的な回答を求められる方、つまりケース別に辞書的に使いたい方は、第1章をとばして、第2章以降の目次で役立ちそうな項目がありましたら、レジにお進み下さい。
まずは、該当する所だけをお読みいただければと思います。そのような方は、いつも机の上とか、渉外の方ならかばんの中に入れて、困った時のヒント集的に使って頂ければ幸いです。


<これから現場に出られる準備をしている方へ>


 例えば、銀行や証券会社などに入られたばかりで、現場に出る前の研修中の方々。目次を見渡してレジに進むかご判断下さい。こういう方々は、まだ少し気持ちと時間に余裕があると思います。研修プログラムをこなすのも大変でしょうが、副読本的に、全編を通して読んで下さい。
 事例も多く入れ、なるべく肩の凝らないように工夫したつもりです。
 すでに現場で活躍している先輩方の経験が凝縮されていますので、覚えていて損はないことがいくつも詰まっています。
 望むらくは、現場に出られた後も、時々参考に頂けるような内容になっていることを、と思いつつ書いております。また、「あの本に書いてあったこと、本当だった」というような感想も持って頂けたら幸いです。


<金融機関に興味のある学生さんに(興味のない人もOKですが。。。>


 銀行のカウンターの向こうのことに興味のある方。金融業界で営業を志している学生さんたち。実は、私は、時々大学や高校で、投資教育やキャリア・デベロップメントのお手伝いとして講義を持たせて頂くことがあるのですが、学生さんからの質問に、気になるものがあります。
 「銀行や保険会社の営業って、一軒一軒飛び込みやるんですよねぇ?」と不安そうな顔できかれるのです。
 私もそんな疑問があると心当たりのある学生さんは、まず最終章から読んで頂いて、このあたりの楽しそうだ、あるいはやりがいがありそうだという匂いを嗅いで頂いた後、レジに進んで下さい。授業や就職活動の合間に少しずつ楽しみながら読んで頂ければと思います。金融商品を消費者に提供するということが、実はお客さまにも喜んで頂けるし、自分の成長にもつながる本質的には楽しい仕事だと、私自身の経験から確信しており、皆さんにもそのあたりをご理解頂けたらと思います。


ご購入はこちらへ


出版社による本書の紹介







知られざる福沢諭吉 下級武士から成り上がった男 礫川 全次

礫川 全次
知られざる福沢諭吉 下級武士から成り上がった男

 ふとした経緯で、慶応大学のHPを見ていましたら、この本が生協書籍部の注目書籍として採り上げられていました。

 その記憶があって、近くの本屋で見かけた時、つい買ってしまいました。


 慶応大学の生協が注目図書にするくらいだから、福沢礼賛の本だろうと想像していたら、むしろその逆でした。


 特に、その下士とよばれる下級武士の出自に注目して、封建制度への反発を強く持っていた一面や、彼の生きていた頃疎んじられていた商工業などを尊重する姿勢、自分のやった過ちについて、妙なプライドを張らず、すぐ非を認めてしまうところ、啓蒙家という側面を持ちながら、時の権力に目を配りながらその影響力を行使していったしたたかさ、郷里の知り合いに狙われて、自宅に脱走用の地下道のようなものをつくったという小心なところ。。。。。


 今のことばでいう金満家と見られ、内村鑑三など、当時の知識人から揶揄されつつ、「それのどこが悪い」と開き直るようなところもあったり、極端に欧米指向で、アジア諸国に対しては同情を全く示さない「脱亜入欧」と言われる態度を一貫してとったこと。


 今まで知らなかった福沢の新たな面を、非常に多く見させてもらいました。


 そんな本なのに、全体からは、著者の福沢に対するかすかな愛情のようなものも感じられる不思議な読後感のある本でした。一杯悪口はあるけど、憎めないいいオッサンというと著者の感覚とずれているでしょうか?


 ちょっとおもしろい一冊でした。

新六十歳からの生き方

多湖 輝
新六十歳からの生き方―自由人として本当の人生がここから始まる

 「頭の体操」以来、おもしろいことをやっている大学の先生だなぁと思っていた多湖輝先生も、今年80歳だそうです。


 64歳の時に書かれた「六十歳からの生き方」を書き直して、来し方20年の振り返りと、今後に対する意欲を示された元気の良い本です。


 私も、人生の先輩である団塊の世代に対して、講演会などでメッセージを送ることがあります。人生の後輩は後輩なりに申し上げたいことがあるのです。


一方、団塊の世代の人たちは、多湖先生のような人がこんなに元気だと、「見習わなきゃ」、「これからまだまだ」という気持ちになれると思います。本の一説に「どうせ」「もう」はやめて「もっと」「まだ」を合言葉にしようというところがありますが、その通りだと思います。


 その多湖さんも、ソニーの故井深さんからは「60歳は鼻たれ小僧」と呼ばれた(激励された)そうです。


 人生の先輩の力あることばに触れてみませんか?


鏡の法則 野口嘉則著

野口 嘉則
鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

 野口さんとはあるイベントで名刺交換させて頂いたことがあり、どんな本を書かれている方かな。。。と思っているうちに、この本が出ました。


 ふとみると、既に66万部を超える超ベストセラーとか。


 「泣かないぞ!」と決めて読み始めましたが、途中で泣いてしまいました。


 今起こっていること、問題は自分に原因があるというメッセージは、以前ご紹介した上甲先生 のメッセージである「自分が変れば周りが変わる」につながっているように思いました。


 「鏡の法則」という題名にあるように、自分を見つめなおす読書になりました。多くの人がそう感じ、ベストセラーになったのでしょう。


表紙画像
3万部売れる本をあなたも出そう~プロ編集者が教える商業出版成功ノウハウ《個人アドバイスつき》
大勝文仁
第2水曜、第4水曜日
1680円/月(税込)
>> 詳細 購読する!

医師がすすめるウオーキング 泉嗣彦著

泉 嗣彦
医師がすすめるウオーキング

 泉さんは健康センターで多くの人の健康状態をずっと眺めてきたお医者さんです。

 

 一日一万歩を歩くという単純な行動が多くの人たちの健康状態をかなり向上させることを長年にわたり観察してこられてきた結果、生活の中に「歩く」ことを取り入れる<ライフスタイル・ウオーキング>をこの本で提唱されています。


 とはいっても、単純なことを長続きさせるのは大変という方のために、歩くことが楽しくなるような工夫もさまざま提言されています。


 この本を読んで、私も万歩計を買い、歩き始めました。体重も量り始めました。階段を上ったり、一駅分余計に歩くことが楽しくなってきました。


 痩せたい、脂肪値や尿酸値を減らしたいけど、運動する時間がないと悩んでいるあなた、ぜひ読んで下さい。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>